有限会社ライフスタイル
新築事業部
  • ご予約・お問合せ

    ガレージハウスは狭小住宅の方にこそおすすめ!メリットと注意点をご紹介します

    ガレージハウスは狭小住宅の方にこそおすすめ!メリットと注意点をご紹介します

    2022/12/16

    狭小地に住宅を建てるとなると、居住スペースは当然1番に重視したいところです。
    そうなると、場所をとってしまうガレージを諦めるという方も多いでしょう。
    このような方におすすめなのが、ガレージハウスです。
    今回は、狭小住宅のガレージハウスを分かりやすくご説明します。

    □狭小住宅にお住まいの方におすすめなガレージハウスとは?

    以下より、狭小地にガレージハウスを建てるメリットをご紹介します。

    1つ目は、上層部の有効活用ができる点です。
    一般的に、狭小地にガレージハウスを建てると1階の大部分をガレージが占めるので、居住スペースが2階や3階になります。
    狭小地の多い都市部は特に、前面道路の車通りが多かったり、隣の建物と距離が近いため1階部分の日当たりが悪かったりすることが多いでしょう。

    一方、ガレージハウスでは暮らしの中心が2階や3階の上層部になるので、このような懸念が自然と解消、または緩和されるでしょう。

    2つ目は、駐車場代がかからない点です。
    都市部は特に、駐車場代が高くついてしまうことが多いです。
    ガレージハウスはほとんどの場合、一般の住宅よりも建築費が高額になります。

    しかし、長い目で見たときに毎月の駐車場にかかる費用が浮くと考えると、コストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

    □ガレージハウスを建てるときの注意点について

    狭小住宅のガレージハウスを建てるときは、耐久性や間取りに注意が必要です。
    以下よりご紹介するポイントを押さえておきましょう。

    1つ目は、耐久性・耐震性です。
    狭小住宅のガレージハウスは、1階部分のほとんどがガレージになります。
    ガレージの出入口として広い開口部を設けるため、当然壁面が通常よりも少ない状態になります。
    そのため、一般的な工法で建築してしまうと耐久性や耐震性が不十分である可能性が高いです。

    このような状況を避けるために、狭小住宅のガレージハウスを建築するときは、重量鉄骨や鉄筋コンクリートを使用したり、木造の場合は特別な工法を用いたりする必要があります。

    2つ目は、間取りです。
    ガレージでエンジンをかけると、特に同じ1階にある部屋には排気ガスが入ってきやすく、騒音が届きやすいです。
    そのため、個人の部屋やリビングなどを1階部分に配置することは避けて、比較的利用時間が短く済み、そのような影響が気にならないようなトイレやお風呂場を配置することをおすすめします。

    □まとめ

    今回は、狭小地にガレージハウスを建てるメリットと、注意点をご紹介しました。
    限られた土地を最大限に活用できるガレージハウスですが、家族みんなが快適に過ごせるように間取りを工夫することが大切です。
    当社では、皆さまのご希望に可能な限り寄り添い、最適なプランをご提案します。
    お気軽にご要望をお伝えください。

    ----------------------------------------------------------------------
    ライフスタイル 一級建築士事務所
    住所 : 福岡県古賀市久保1139−1
    電話番号 : 0120-43-1669
    FAX番号 : 092-943-1659


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。